大国主命を主神として須佐之男命・住吉大神(底筒之男命・中筒之男命・上筒之男命)が合殿され、
昭和20年の終戦後に野毛地区の氏神である子神社(旧村社)を合祀しました。
その際、子神社の神霊(大国主命・少彦名命・姥神他)を「子之大神」と総じて奉斎しました。
明治36年に忌殿・宿衛殿を改築して第2社務所を建設する際に、忌殿で祀られていた豊受姫大神を杵築宮に奉遷しました。
爾来、伊勢外宮の御祭神と同神であることから、崇敬の高まりのなかで客神として鄭重な御奉仕を行っています。
奈良県の三輪明神大神神社の御分霊です。磐座(いわくら)と呼ばれる古代の祭祀場の姿が再現されています。
医薬と治病に関わる神です。
大国主神の国造りを助け、大和の三輪山に祀られました。